6年連続で9度目のドームツアー「ARASHI LIVE TOUR 2017-2018『untitled』」真っ最中の嵐。
11月17日~19日に開催された札幌ドームでの公演も無事に終わり、次は、私も参加する東京公演です。

▼「ARASHI LIVE TOUR 2017-2018『untitled』」全公演日程▼
11月17日(金) 11月18日(土) 11月19日(日) | 札幌ドーム |
12月1日(金) 12月2日(土) 12月3日(日) | 東京ドーム |
12月8日(金) 12月9日(土) 12月10日(日) | 福岡ヤフオク!ドーム |
12月15日(金) 12月16日(土) 12月17日(日) | ナゴヤドーム |
12月24日(日) 12月25日(月) 12月26日(火) | 東京ドーム |
1月12日(金) 1月13日(土) 1月14日(日) | 京セラドーム大阪 |
実は、私自身は子連れでコンサートに参加したことはありません。
ただ、お子さん連れの方が増えこんなふうに思うようになりました。

子連れでのコンサート参加に関しては様々な意見があると思いますが、コンサート事務局側で禁止としていないのが現実なので記事中では不問とします。
コンサート会場及び付近はこのような状態になります(写真は札幌公演時のもの)。
東京ドームは出入り口が複数開放され、またアクセスできる駅数も多いので寿司詰めになることはほとんどありませんが、子連れだと移動が大変かもしれないという心構えはしておいてください。
「嵐」のコンサートツアーが17日夜、札幌市豊平区の札幌ドームで開幕。ドームと地下鉄の福住駅を結ぶ道は開演前と終演後に、うちわやバッグなどのグッズを手にしたファンで埋め尽くされました。
ツアー期間中、市内の宿泊施設は満室状態です。#arashi #嵐https://t.co/H0fOWNeohI pic.twitter.com/AzD8x2iPV8— 北海道新聞 (@doshinweb) 2017年11月18日
ではさっそく、ママが嵐のコンサートにあんしんして楽しむための7つのポイントを見ていきましょう。
- 子どもと曲を聴きこむ、ライブ映像を見ておく
- 子どもにコンサートマナーを教えておく
- グッズは事前に購入しておく
- 時間に余裕をもって会場へ行く
- 爆音に備える
- 規制退場を守る
- 子どもが泣いたり、騒いだりしたら潔く会場を出る勇気を持つ
これから1つずつ解説します。
目次
1 子どもと曲を聴きこむ、ライブ映像を見ておく
何事も予習が肝心。コンサート会場で知ってる曲、好きな曲がかかるとうれしいですよね。
どんな曲が公演で披露されるかは、レポートサイトを見れば一目瞭然ですが、中にはネタバレはしたくないという方もいらっしゃると思いますので、最低限現在発売中のアルバムでツアータイトルにもなっている「untitled」は聞いてから参加しましょう。
また、コンサートに行き慣れていないお子さんを連れていく場合、あらかじめどんなことをするのかライブ映像を見せておくなどして、現地でビックリ! なんてことのないようにしてあげたいものですね。
2 子どもにコンサートマナーを教えておく
嵐に限らず、どのアーティストにもみんなでコンサートを盛り上げるためのマナーがあります。
その一部をあげると、
- 会場内を撮影しない
- 録音、録画はしない
- 公演前に携帯電話、スマートフォンの電源は切る
- うちわは胸より高くは上げない
- うちわを自作する場合は規定サイズを守る
- 自分の席から動かない
- 歌は一緒に歌うのではなく、聞く(アーティストから「歌って~!」と言われた場合を除く)
- 演出上の落下物を取り合わない
などなど。
このほか、コンサート会場は公共の場なので、奇声や走り回るなど子どもにありがちな言動はしないよう、あらかじめきちんと話しておくようにしましょう。
3 グッズは事前に購入しておく
コンサート会場のグッズ売り場は毎年長蛇の列になります。
場合によっては東京ディズニーリゾートの人気アトラクション並み……いやそれ以上になることもしばしばです。
そんなところに子どもを連れて行ったらママも大変ですし、何よりも寒空の下で待ち続ける子どもがかわいそう。
ということで、グッズを購入する際は公演数日前から行われるプレ販売を利用し、コンサート当日前にグッズを購入しておくようにしましょう。
また、購入するグッズを選定する際は、必ずお子さんが欲しがっているものを1つは購入してあげてくださいね。
モノで釣る……のも一つの手です(笑)。
嵐 「untitled」グッズ まとめ
画像はTwitterから保存させていただいたものになります。#arashicg #嵐 #untitled #グッズ #まとめ pic.twitter.com/GMAPI1h8rP— ゆーか (@storm2_) 2017年11月16日
12月14日 | 10:00~20:00 |
嵐「untitled」
【会場限定グッズネックストラップ☆名古屋】ナゴヤドームは赤色❤️ 裏は緑色💚#嵐 #プレ販 #嵐グッズ #untitled #嵐untitled #ナゴヤドーム #会場限定 pic.twitter.com/Xc9kwcqYdB
— 嵐ドームツアー「untitled」情報 (@arashi_Tour2017) 2017年12月14日
プレ販売に参加できない方でもグッズを事前購入できる裏ワザが存在します。
それはフリマアプリの利用です。
ただし、ペンライト以外のグッズは割高で販売されていることも多く、良心的な出品者ばかりではない点はお気を付けください。
利用する際は定価、もしくは中古品ということでお値引きされているものを選びましょう。
- メルカリ
招待コード:NRJXPF
- ラクマ
招待コード:7436grJQ
それ以外のグッズはコンサート終了後でも購入することが可能です。
早めに会場入りし、グッズ売り場が空いている時間を見計らって購入してもいいですね。
4 時間に余裕をもって会場へ行く
子連れでのお出かけあるあるですが、出発直前にトイレ! 忘れ物! 鼻血出た! などのスムーズに出発できない事態によく陥りませんか?
こんな時、時間に余裕を持っておかないとママの気持ちが態度や言葉に表れてしまい、せっかくの楽しいイベントも気まずい雰囲気のまま過ごすことになりかねません。
そんなことのないように、会場には余裕をもって出かけるようにしましょう。
寒い時期ですから開場と同時に着席するぐらいのほうが、暖かい中でゆったりと過ごせるのでおすすめです。
また椅子は固くて冷たい場所がほとんどなので、トイレが近いお子さんは冷え対策グッズを持参するとよりあんしんですね。
▼年少娘もお気に入り▼

5 爆音に備える
うちの娘同様に、爆音が苦手なお子さんもいらっしゃると思います。
当然のことながら、公演中の会場は、暗闇、爆音、黄色い声援……などなど、正直子どもにはあまり居心地がいいとは言えません。
もしお子さんが、当日居心地の悪さを感じそうであれば、あらかじめイヤーマフや耳栓を用意しておくのがおすすめです。
▼我が家にも常備▼
6 規制退場を守る
コンサート終了後は、混雑緩和のために係員による規制退場が行われます。
案内がアナウンスされるまでは、着席して待っていましょう。
場所によっては会場から出るのに時間がかかることもあり、急ぎ足で会場を後にする方をよく見かけますが、場内を走るのは大変危険です。
また、大人がこのようなマナー違反をしては子どもに示しがつきませんので、くれぐれもご注意ください。

7 子どもが泣いたり、騒いだりしたら潔く会場を出る覚悟を持つ
我が子といえども、人格をもった一人の人間。
ママがどんなに手を尽くしたところで「どうにもできないことがある」のはよくご存じのことと思います。
- 泣く
- 飽きてしまって騒ぐ
- 席を離れて走り回る
このような周囲にも迷惑をかける言動が見られた場合は、潔くその場を離れる覚悟が必要です。

まとめ

以上、ママ自身が嵐のコンサートを楽しむために事前にできることをまとめてみました。
上記を実施すれば必ずママが楽しめると断言できませんが、少しでもママがリラックスしてお子さんとコンサートを楽しめるよう願ってやみません。
このほか、おむつ替えや授乳ができる場所、紙おむつ、離乳食を販売している場所、迷子の保護についてのことなどなど……。
親として確認しておきたい内容がナゴヤドーム公式サイトに詳しく掲載されているので、事前にチェックするのを忘れないでくださいね。
\遠征費を0円にする方法、知ってる?/
今日の記事、参考になったよという方がいらっしゃれば、応援のぽちっをお願いいたします。
以上、お読みいただき、ありがとうございました。
月額100円(税抜)~ 容量最大400GB!のレンタルサーバーはロリポップ!
「国内最安級500円」のミニサーバー GMOクラウド ALTUS(アルタス)Basicシリーズ