子を持つ親であれば、無関心でいられないのが、我が子の「教育問題」。
- いつから始めればいいの?
- 何から手をつけたらいいの?
- 幼児教育通いって必要?
- そもそも幼児教育ってどんなことするの?
- 自宅で簡単にできることはないの?
などなど、いろんな疑問が湧いてきますよね。
私自身は、長男の小学校受験を通してその重要性を痛感したこともあり、娘には結構早い段階から「教育」を意識しています。
ただそれは、世の中の大半の方がイメージしているような知識の詰め込みではなく、全てが日常生活の延長で簡単にできることであり、 その積み重ねが「幼児教育」なのかな 、と最近になって感じています。
(幼児教育マニアではありますが、その道のプロではない私の個人的な意見です)
では具体的にどのようなことをしているのか、ですが……
- 読み聞かせ
- 折り紙
- お絵描き
- ごっこ遊び
- パズル
- 話し合い
- お手伝い
- 日常生活においてのしつけ
がほとんどです。
え? それのどこが教育? 一緒に遊んでるだけじゃない?
それに、うちでもすでにやってることばかりだけど?
なんて声が聞こえてきそうですね(笑)。
教育と名がつくところから親も構えてしまいがちですが、個人的には上記のことから始めればいいのかなと思っています。
ただし、何事もただやるだけではもったいないかもしれません。
そこで、お子様と一緒に遊ぶ時には……
- ごっこ遊びは本物のお金を使ってみる
- 洗濯物をたたむお手伝い時には分数の要素を取り入れてみる
- 季節感が感じられるものを折り紙で折る、お絵描きで描く
など、遊び要素に親が少し手を加えることによって、 ほんのりと幼児教育色を追加していく のがオススメです。
恥ずかしながら、私のようにフルタイムで働いていると、上記のことをあえて意識しておかないと「あ、今日は一緒に遊ぶ時間も取れないまま寝る時間になっちゃった」なんて日もめずらしくないのです。
日本には四季があります。
そして、季節ごとの食べ物、果物、行事等があります。
これらを我が子に伝えるのも立派な幼児教育であり、実は小学校受験でも重視される部分の1つです。
我が家はこの週末、季節ごとのワークショップが楽しい公園へ遊びに行ってきました。
すると、事前に知っていたわけではないのですが、「季節の展示」と称してこんな飾りつけがありました。

お月見、皆さんしていますか?
今年のお月見はいつか知っていますか?
私は、娘がちょうどお教室で栗を折ってきたところなので、どのようなものをお供えするのかを二人で見ながら少し話をしました。
興味津々で聞いていたわけではありませんが、「そういうものがある」というのを図鑑ではなく実物を見ることができたのはよかったです。
ちなみに、今年のお月見は10月4日(水)です。
本来はお月見用のお団子を手作りしたいところですが、今年はこちらで済ませようと思います。
![]() お月見団子【送料込】お月見団子&うさぎの上用饅頭とあんこセット(北海道・沖縄別途+500円かかります)【10/4到着のみ】【お月見団子 中秋の名月 十五夜 お月見セット お月見だんご】 |
![]() 【秋】 すすき 7473 造花 インテリア 未触媒 器なし |
お月見団子とすすき。
これだけでグッと秋が感じられますね。
お月見団子は10月4日着限定の商品なので、数量に限りがあると思われます。
気になる方はお早目にどうぞ。
(下の画像クリックで購入ページへ飛びます)

すすきは本物が用意できればそれが一番いいですが、入手が難しいなら造花という手もあります。
また、お庭があるなら思い切って植えてみてもいいかも?
このように「季節を感じながら日々を丁寧に過ごす」ことを小学校受験対策では求められます。
我が家は意識的に取り入れるなければなりませんが、このようなことを当たり前のようにされているご家庭も多いことと思います。
もうそれだけで立派な幼児教育です。
もし、まだ自宅でお月見をしたことがないというご家庭は、今年からデビューしてみてはいかがでしょうか?
実は、お子様が園に通っている場合、園の中で季節の行事を体験していることも多いですよね。
私自身それに頼ることが多々ありましたが、今年からは少し気合いを入れて、季節ごとの行事に取り組んでみたいと思っています。
なぜなら……
親子で四季を感じるって素敵なことだと思うから。
私自身はこのような行事の準備を通して、改めて自国の素晴らしさを感じることが多いですし、それを子供たちにも伝えていきたいなと思っています。
◆関連書籍
以下、備忘録のようなものです。
興味のない方は読み飛ばしていただいて全くかまいません。
2歳からお世話になった七田チャイルドアカデミーを卒業し、大手ではなく、個人の先生が主宰するお教室に通うようになった娘。
悲しきかな……ずば抜けた才能があるわけではないのですが、巧緻性の取り組みとペーパーが大好きで50分間の授業のうち、徐々にやる気を見せ、最後はノリノリになるそうです(笑)。
ザ・スロースターターですね!
教室後方からそーっと覗いてみたところ、お絵描きも折り紙も楽しそうに取り組んでいる様子でした。

ある日のお教室で娘が描いてきたネコ。
今の段階では「楽しそう」で十分。
お教室からの宿題であるペーパーは、翌日にさっさと終わらせているので、親としても助かっています。
ちなみに、やればやっただけ結果の出るペーパー試験対策には今現在力を入れてません。
所詮、ペーパーは日常生活においての理解度を図るためのツールでしかないので、今は日常の中でいかにいろいろなものに触れ、感じ、考え、伝えられるかを重視して生活している状態です。
自宅でのペーパーワークはこちらを利用しています。
2歳~4歳対応の教材の中で一番オススメです。
娘、くもんの運筆教材は面倒くさがるので乗せるまでが大変ですが、こちらのプリントは好きなようです。
そして、やる気を引き出すためのこちらも効果絶大(笑)。
我が家の家庭学習お助けアイテムの中で、正直一番役に立ってます!!!
以上、実践中の幼児教育について書いてみました。
今日の記事、参考になったよという方がいらっしゃれば、応援のぽちっをお願いいたします。
以上、お読みいただき、ありがとうございました。
◆ メルカリ 割引招待コード ⇒ NRJXPF
◆ メルカリアッテ 割引招待コード ⇒ WVJMZBGQ
◆ ラクマ 割引招待コード ⇒ 7436grJQ
【たけしの家庭の医学で話題沸騰!】粉末煎茶3点セット(抹茶入緑茶・抹茶入玄米茶・ほうじ茶)
月額100円(税抜)~ 容量最大400GB!のレンタルサーバーはロリポップ!
「国内最安級500円」のミニサーバー GMOクラウド ALTUS(アルタス)Basicシリーズ
コストコで使える年会費無料のアメックスはコレだ!
【期間限定】無料で限定セミナー動画14本プレゼント!
改めまして、11歳、6歳の兄妹を育児中のあやちんです。
私は編集者として約20年間出版社に勤務してきました。
刺激的な毎日でしたが、朝から晩まで仕事、週末も取材活動などで仕事、家にいても会社からのメールや着信で仕事……とにかく仕事に縛られてきました。
でもそれは、夫と子ども達を守るためだから仕方がないのだと諦めていました。
生きていくため、そして子どもに満足な教育環境を与えるためにはお金が必要です。
もう少し自由な職場に変えたいと思っても40代・子持ちでは転職市場でもお荷物でしかありません。
こうなったら自宅で稼げるようになるしかない。
そんな時にふと覗いたYouTubeで知ったのがネットビジネスでした。
私がお届けする公式無料メールマガジン「Freelife Letter」では、私がこれまでどんなビジネスで収益を上げてきたのかその手法と思考法の全てを公開しています。
以下の内容に1つでもピン! ときた方はぜひこの機会にご登録ください。
- ブログ初心者が最短で収益化するために必要なものは?
- 稼げるブロガーと稼げないブロガーに見られる明確な違いとは?
- 収益化できない最大の理由は○○が多いから。○○の中身と対処法とは?
- 世の中で仕掛けられているビジネスを例にマーケティングを解説
- 家族との時間とビジネス、どちらも妥協しないために必要な考え方
- 意外と見落としがちな全てのビジネスに共通する本質って?
コメントを残す