4月より保育園の年長さんに進級したAくん。
現在、私立小お受験に向けてお教室通いを続けています。
Aくん、もともとひらがなを読めるようになった時期が早かったこともあり、その後もどんどん知識を増やし、すでに漢字も読めるそう。
聞いてはいないけど、簡単な計算もできるんじゃないかと勝手に予想しています。
そんな、秀才街道まっしぐらなAくんが国立でもなく、公立でもなく、“私立小のお受験”にこだわった理由を聞いてみました。
その理由とは……
「お教室でも博学で有名で、すでにかなりの知識量があるから普通の学校だと授業が退屈に感じてしまうと思う」
とのこと。
そっか。
そういう子がお受験を志すのか。
そして、早くから幼児教室通いをしてきたのか。
(確か2歳位からお教室通いをしていたと記憶してます)
兄さんの第一志望は国立でしたが、実際にはそういうお子さん達の中で勝ち抜く必要があったのだと改めて感じてしまいました。
そんな中、準備期間半年で挑んだお受験ははなから無謀な事だったのかもしれません。
とはいえ、チャレンジしたことには意義があったし、その経験があるから今の毎朝の家庭学習の習慣が付けられたので、私自身は兄さんと一緒に駆け抜けた時間に後悔の気持ちは全くありません。
国立本番前に受験した私立小からは「合格」をいただき、一定の成果は出せましたし!
と同時に。
妹さんの時はやはり早いうちからの各方面の準備が必要だと思っています。
兄の時と同様、幼児教室だけに頼るつもりはまったくありませんが、明日から始まるお教室が娘にどんな変化をもたらしてくれるのか、今からワクワクです。
コメントを残す