月額100円(税抜)~ 容量最大400GB!のレンタルサーバーはロリポップ!
「国内最安級500円」のミニサーバー GMOクラウド ALTUS(アルタス)Basicシリーズ
賢い人のお得なサイト | ハピタス
[SFC修行2017の記録]
◆私がSFC取得を決めた経緯、修行プランなどは下記リンクよりご確認いただけます。
SFCって? 修行ってなに? という方の疑問にもお答えします。
『ドS夫から命じられたSFC修行プランにおののく私。』シリーズ

不在再配達削減に向け、楽天と日本郵政がタッグを組んだ!
もうすぐ終わる楽天市場のお買い物マラソン。
我が家にも購入品が続々と到着しています。
配送業者はショップによって様々ですが、中には受け取れずに不在票が入っているものもあり、配送業者の方に申し訳ない気持ちになります。
そんな中、昨日楽天から日本郵政と連携を強化し、不在再配達削減に向けて対策に打って出ることが発表されました。

2社が連携を決めた背景と内容とは?
楽天と日本郵便はこれまでも、ゆうパックの受取りができる宅配ロッカー「はこぽす」やコンビニエンスストア、楽天が提供する商品受取りロッカー「楽天BOX」において、「楽天市場」での購入商品の受取りに関して協業し、物流及び配送における効率化について試行や検討を続けてきたという背景があります。
ですが、皆さんこれらのサービスを知っていましたか?
恥ずかしながら、私はまったく知りませんでした。
楽天でのお買い物=宅配(もしくはポストイン)だと思い込んでいたんですよね。
現状でも宅配に占める不在再配達の比率は依然として高く、その低減は喫緊の課題となっています。
そこで両社が考えた施策が……
(1)拠点受取サービスの拡充(コンビニエンスストア、郵便局、はこぽす、楽天BOXでの受取)
(2)指定場所配達サービスの実施
(3)通知サービスの充実
(4)1回で受け取った際の楽天スーパーポイントの付与
の4点。
個人的にうれしいのが(3)、(4)ですね。
(3)はすでにヤマト運輸のクロネコメンバーズ向けには行われているサービスで、「商品を発送したから〇日に届けるけどいい?」という内容のメールが送られてきます。
LINE登録している人にはLINEでも来ていると思われます。
その時点で受け取れそうもなければ、配達前にこちらから都合のいい時間を指定できるので大変便利。
ただ、このようなサービスを提供しているのはヤマト運輸のみ。
そのほかの業者では見られないので、今回の連携を機に消費者と配送業者にとって無駄のない形になっていくといいなと思います。

1回目の商品受け取りでもらえるポイントは?
今回の提携で、商品を1回で受け取った際には「楽天スーパーポイント」が付与されることが発表されましたが、具体的に何ポイントもらえるのかは未発表です。
先日発表された日本郵政の「郵便局、コンビニ、『はこぽす』で受け取ろうキャンペーン」で受け取れるポイントが5ポイントですので同程度になると想像されます。
いずれにせよ、開始時期や付与されるポイント数などいまだわからない部分が明らかにされるのが楽しみですね。
お読みいただき、ありがとうございました。
◆ メルカリ300円割引招待コード ⇒ NRJXPF
◆ メルカリアッテ300円割引招待コード ⇒ WVJMZBGQ
◆ ラクマ100円割引招待コード ⇒ 7436grJQ
◆ブクマ500円割引招待コード ⇒ 38D54
【期間限定】無料で限定セミナー動画14本プレゼント!
改めまして、11歳、6歳の兄妹を育児中のあやちんです。
私は編集者として約20年間出版社に勤務してきました。
刺激的な毎日でしたが、朝から晩まで仕事、週末も取材活動などで仕事、家にいても会社からのメールや着信で仕事……とにかく仕事に縛られてきました。
でもそれは、夫と子ども達を守るためだから仕方がないのだと諦めていました。
生きていくため、そして子どもに満足な教育環境を与えるためにはお金が必要です。
もう少し自由な職場に変えたいと思っても40代・子持ちでは転職市場でもお荷物でしかありません。
こうなったら自宅で稼げるようになるしかない。
そんな時にふと覗いたYouTubeで知ったのがネットビジネスでした。
私がお届けする公式無料メールマガジン「Freelife Letter」では、私がこれまでどんなビジネスで収益を上げてきたのかその手法と思考法の全てを公開しています。
以下の内容に1つでもピン! ときた方はぜひこの機会にご登録ください。
- ブログ初心者が最短で収益化するために必要なものは?
- 稼げるブロガーと稼げないブロガーに見られる明確な違いとは?
- 収益化できない最大の理由は○○が多いから。○○の中身と対処法とは?
- 世の中で仕掛けられているビジネスを例にマーケティングを解説
- 家族との時間とビジネス、どちらも妥協しないために必要な考え方
- 意外と見落としがちな全てのビジネスに共通する本質って?
コメントを残す